科目別学習法 〜化学〜

医学部再受験・編入試験

 こんにちは、m_yossieです。このブログでは、独学で医学部再受験を頑張っている方に役立つ情報を発信していきます。

島根大学編入試験の解説と対策をお願いします。

 前回の記事では、生物(生命科学)の勉強法とオススメ教材を紹介しました。

 本記事では、ぜひとも得点源にしたい化学について、具体的な学習法を解説していきます!

 私は医者の家系に生まれた訳ではなく、母子家庭育ち、母は高卒です。高校生の頃から医学部に憧れていましたが、2浪しても合格できず、基礎研究の道に進み、医師の夢からは遠ざかっていました。

 しかし、30を前に一念発起して医学部再受験の勉強を始め、独学で国立大学医学部の編入試験に合格しました。現在、内科医として日々臨床を行っています。

 また、医学部専門予備校で講師として10年間の指導経験があり、多数の生徒を合格に導いてきました。編入学試験受験者の指導経験もあります。

 化学を苦手とする人の多くが理論化学でつまずいていますが、有機化学→無機化学→理論化学の順で勉強していけば、必ず得点源にできます。私もそうでした。

 本記事を参考に、化学を受験の切り札にできるように対策していきましょう!

はじめに

 どの科目の学習に関しても言えることですが、できるだけ同じ著者の参考書・問題集を使うようにしましょう。

 なぜなら、同じ問題を解くにしても、教える人間によってやり方が全く異なるからです。英語の読解を例に挙げると、同じ文章を前から順にどんどん解釈していく先生もいれば、今回ご紹介する富田先生のように、まず動詞の数を数えることから始めるといったやり方をする先生もいます。ですから、同じ科目で複数の先生のテキストを使ってしまうと、一貫したやり方をマスターしにくくなってしまいます。試験本番でも、準備してきたやり方で一貫して問題を解くということは、精神的な安定が得られますので、重要なポイントです。

 科目別学習法では、原則として、

  • 振り返り教材(忘れてしまった、または習得できていない基礎を集中的に振り返る)
  • メイン教材(基本書)
  • 橋渡し教材(一般受験から編入試験への「橋渡し」)

の順に参考書・問題集を紹介していきます。過去問分析を行ってみて、自分に必要とされる段階から学習を始めてください。

化学のオススメ教材

 苦手だった化学を超得意科目に変えてくれたのは、宇野正明先生でした。派手さは全くないのですが、非常にわかりやすい講義であり、受験生からの評価も高かったです。

 宇野先生の講義を1年間受けると、参考書代わりのノートが1冊出来上がり、私はそのノートと授業で扱った問題集のみを繰り返し学習しただけでしたが、大学別模試でも常に高得点をとれるようになりました。宇野先生も暗記ではなく、個々の現象に着目し、理解させながら自然と覚えさせるというやり方です。

 宇野先生も問題集を出されており、今の入試にも十分使える内容であり、絶対にオススメなのですが、残念ながら重版されておらず、現在は中古本が高値で取引されているようです…。

 宇野先生と同じく代ゼミで人気があったのは、亀田和久先生です。亀田先生の参考書は今でも普通に手に入ります。スタイルとしては宇野先生に近く、現状では亀田先生の教材をメインとししてオススメします。        

1.振り返り教材

高校の化学が根本からわかる本 理論化学編』 中経出版

高校の化学をイチからおさらいする本[有機化学編]』 中経出版

 振り返り教材として、まず宇野先生の参考書を紹介します。「理論化学編」の新品はまだ手に入るようですが、「有機化学編」は中古しか出回っていないようです。ただし、今ならまだ安価で購入できますので、特に有機化学がさっぱりわからないという人は、ぜひ「有機化学編」を一読してみることをお勧めします!

大学入試 亀田和久の 化学基礎が面白いほどわかる本』 KADOKAWA

 亀田先生の教材で一貫した学習をしたい場合には、この本がオススメです。改定されたばかりである点もよいです。

2.メイン教材

大学入試 亀田和久の 理論化学が面白いほどわかる本』 中経出版

大学入試 亀田和久の 無機化学が面白いほどわかる本』 学研プラス

大学入試 亀田和久の 有機化学が面白いほどわかる本』 旺文社

 最初にお伝えしておきますが、表紙の絵に惑わされないでください(笑)!

 メインの参考書としては、亀田先生の3分冊がオススメです。Amazonレビューでもいずれも高評価となっています。亀田先生の授業を受けているかのような臨場感を味わうことができ、問題も掲載されています。理論化学では、特に苦手な人の多い酸化還元反応に関して非常に丁寧な記載がされていて秀逸です。

 順番としては、有機化学→無機化学→理論化学の順に取り組み、早めに無機・有機化学を得点源にすべきです。

2023 実戦化学重要問題集 化学基礎・化学』 数研出版

 現状では、予備校の先生が執筆された問題集の中でおすすめできるものはないです。参考書でしっかり基礎が身に付いたら、あとは重要問題集を使って演習を行い、わからなかったところ、忘れてしまったところを亀田先生のテキストに戻って確認するというやり方で十分でしょう。他のものに手を出す必要はありません。

3.橋渡し教材

 『亀田講義ナマ中継 生化学』 講談社 

亀田講義ナマ中継 有機化学』 講談社

 亀田先生は、大学基礎レベルの参考書も出版されており、橋渡し教材として最適です。特に、生化学分野の出題がある大学の編入試験を受ける人には、生化学編がオススメです。

まずは有機・無機化学の克服から

 化学でつまずいている人の多くが、理論化学がわからないことが原因となっています。確かに理論化学は難しいので、まずは有機化学・無機化学の勉強をやり込み、最後に理論化学に着手するというやり方が、最も効率がよいです。


まとめ

 本記事では、化学の学習法、オススメ教材について説明しました。

 化学は理科の中では最も得点源にしやすい科目です。本記事で紹介した参考書・問題集で勉強し、ぜひとも化学を得点源にしていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました