受験勉強は過去問に始まり過去問に終わる

医学部再受験・編入試験

 こんにちは、m_yossieです。このブログでは、独学で医学部再受験を頑張っている方に役立つ情報を発信していきます。

島根大学編入試験の解説と対策をお願いします。

 前回の記事では、受験する大学の決定について一般受験、編入試験の利点・欠点を中心に説明しました。

 本記事では、志望校決定後にまずやるべきことについて説明します。

 私は医者の家系に生まれた訳ではなく、母子家庭育ち、母は高卒です。高校生の頃から医学部に憧れていましたが、2浪しても合格できず、基礎研究の道に進み、医師の夢からは遠ざかっていました。

 しかし、30を前に一念発起して医学部再受験の勉強を始め、独学で国立大学医学部の編入試験に合格しました。現在、内科医として日々臨床を行っています。

 また、医学部専門予備校で講師として10年間の指導経験があり、多数の生徒を合格に導いてきました。編入学試験受験者の指導経験もあります。

 受験勉強のスタートは志望校の過去問からです。「過去問をいかに活用できるかが合格を左右する」といっても過言ではありません!

 本記事では、過去問入手の方法から具体的な活用法に至るまでを解説します。

まずは過去問を手に入れる

 志望校対策は、まず過去問を手に入れることから始まります。

 「え?過去問なんてまだまだ無理。基礎ができてないんだから、まずは参考書・問題集での勉強でしょ。過去問は仕上げに使うよ。」と思った方は、考え方を改めましょう!

 なぜなら、志望校で出題されないような内容を一生懸命勉強したところで、貴重な時間を無駄使いしてしまうだけで、一向に合格に結びつかないからです。「何を聞かれても答えられる」というような完璧主義の考え方は捨てるべきです。志望校の過去問を丹念に調べ、各科目でどういう分野が頻出なのかをまず確認し、その分野に重点を置いた学習計画を立てましょう。また、後で説明するように、過去問は現在の自分の学力と到達すべきレベルとのギャップを測る最良の目安となります。

過去問の入手方法

 一般受験に関しては、志望校の過去問は「赤本」「青本」という形で書店やインターネット上で販売されているので、簡単に入手することができます。

 問題となるのは、編入試験の過去問を入手する方法です。編入試験の場合、受験者数自体が少ないので、大学別の過去問集を作成するというのは無理な話なんですよね志望校の過去問を手に入れるには、以下の手段が考えられます。できれば、3年分は手に入れたいところです。

※2023年1月現在の検索結果です。

  1. 志望大学のホームページからダウンロードする
  2. 志望大学に郵送で請求する
  3. 志望大学の窓口で閲覧させてもらう
  4. 過去の受験者から譲り受ける
  5. ネット検索で手に入れる
  6. 予備校に頼る

1.志望大学のホームページからダウンロードする

 ネット検索してみたところ、以下の大学ではリンク先からダウンロードすることが可能です。

群馬大学 3年分

福井大学 1年分

島根大学 1年分

香川大学 1年分

鹿児島大学 3年分

2.志望大学に郵送で請求する

 以下の大学のホームページには、郵送での請求が可能との記載があります。

北海道大学

東京医科歯科大学

富山大学

大阪大学

金沢大学
 

 各大学のホームページで郵送手続きの手順を確認してください。

3.志望大学の窓口で閲覧させてもらう

 以下の大学では、窓口での閲覧が可能です。志望大学に直接行くことができる場所に住んでいる人は、ぜひ足を運んでみてください。

名古屋大学

浜松医科大学

滋賀医科大学

神戸大学

島根大学

 ちなみに、弘前大学、山口大学、大分大学のホームページには、編入試験の過去問は非公表との記載があります。
 この3校以外を志望する場合、募集要項請求時に過去問を入手できる可能性があるかもしれませんので、諦めずに問い合わせてみるべきでしょう。

4.過去の受験者から譲り受ける

 知り合いに医学部編入試験を受験した人がいれば直接入手することができるかもしれませんが、通常は難しいでしょう。

5.ネット検索で手に入れる

 過去の医学部編入試験受験者の中には、インターネット上に試験問題や試験で出題された内容を公開している親切な人もいるようです。自分の志望大学の過去問がなかなか手に入りにくい場合、ネット検索も試してみてください!

 また、メルカリやヤフオクに過去問を出品している人もいるようです。価格次第ですが、購入を検討してみてもよいでしょう。

6.予備校に頼る

 編入試験対策を行っている予備校には、各大学の過去問データベースもあるかと思います。独学ではなくスクーリングでの再受験を考えている人にはとることのできる手段です。

 私の場合、当時、大学のホームページには記載がなかったのですが、大学に募集要項を請求したところ、過去問のコピーを一緒に送ってもらうことができました。ネット検索も合わせて行い、3年分の過去問を用意することができました。

 過去問入手は非常に重要ですので、何とか手に入れることができるように手を尽くしてみてください!

過去問を分析する

現状とのギャップを知る

 過去問を手に入れたら、早速、各科目でどのような問題が出ているかみてみましょう。過去問を通じて、目標と現状とのギャップがどのくらいあるのかを確認することが重要です。

 編入試験の過去問の場合、基本的に解答はついていないと思いますので、問題をみて次の3つのうち、どの段階に当てはまるかを確認することが肝心です。

  1. 問題をみて解答がだいたい頭の中に浮かぶ
  2. 解答がすぐに浮かぶことはないが、本やネットで調べれば答えを用意できる
  3. 問題を読んでも何が問われているか理解できない、調べても解答を作ることができない

 例えば、英語を例にとってみましょう。

 英語教育は中学から大学まで行われますが、人によっては大学卒業以来、英語に触れていないという方もいるでしょう。

 志望校の英語の問題をみてみてください。和訳の問題があるとします。解答を見なくてもある程度の訳が頭の中に浮かぶようであれば、ゴールに近いレベル(1のレベル)にあるでしょう。だいたい訳の流れはわかるけれども、知らない単語がいくつかある、ネットで単語を調べれば解答できるという状態であれば、基本的な文法には心配がなさそうなので、自然科学や医学に関連した英単語の学習を中心にやっていくということになるでしょう。一方、単語もチンプンカンプンだし、どうやって訳せばいいか調べても全然わからないという場合には、文法の基礎にさかのぼって復習し直す必要があります。

 大学一般入試のように傾向と対策が確立されていない編入試験では、まだ受験対策を始めたばかりの段階で編入試験の過去問分析をやるのはかなり骨の折れる作業だと思います。全く手がつかないような問題もあって落ち込むかもしれません。しかし、繰り返しになりますが、科目間のバランスを考えた無駄のない学習計画を立てる上では重要な作業です。

分析結果をもとに学習計画を立てる

 各科目、一通り分析が終わる頃には、自分が何を重点的に学習しなければならないかが自ずと見えてくるはずです。基礎からやり直さないといけない科目・分野には時間を十分にかけて、プラスアルファの勉強ですみそうな分野に関してはメンテナンス中心で、といった具合に今後の学習計画を立てて行くことが可能です。


まとめ

 本記事では、志望校の過去問を手に入れることの重要性について説明しました。

 今後、学習を進めていく上で過去問は重要な目安となります。解かなくてもよいので、定期的に見直してみてください。スタートの時期に比べてできる問題が増えてくればしめたものです。自分の立てた計画が的確であることの裏付けになり、モチベーションの向上にもつながります。もし、解ける問題が増えてこないようであれば、学習計画見直しのきっかけになります。

 次回は、具体的な学習計画の立て方を説明していきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました