『みんなで筋肉体操』

おすすめ書籍

 こんにちは、m_yossieです。このブログでは、医学部再受験を頑張っている方に役立つ情報を発信していきます。

島根大学編入試験の解説と対策をお願いします。

 本記事では、私も2年以上続けている『みんなで筋肉体操』を紹介します。

 私は医者の家系に生まれた訳ではなく、母子家庭育ち、母は高卒です。高校生の頃から医学部に憧れていましたが、2浪しても合格できず、基礎研究の道に進み、医師の夢からは遠ざかっていました。

 しかし、30を前に一念発起して医学部再受験の勉強を始め、独学で国立大学医学部の編入試験に合格しました。現在、内科医として日々臨床を行っています。

 また、医学部専門予備校で講師として10年間の指導経験があり、多数の生徒を合格に導いてきました。編入学試験受験者の指導経験もあります。

 コロナ禍で自宅にいながら手軽に筋力アップができますので、オススメです

『みんなで筋肉体操』

みんなで筋肉体操』は、以下のような方にうってつけです。

  • ジムに通っていたことはあるけど、長続きしなかった。
  • コロナ感染が怖いので、ジムに行けない。
  • ジムはお金がかかるので、安く手軽に筋力をつけたい。
  • 学校、仕事で忙しく、運動をする時間がない。
  • 勉強やパソコン、スマホばかりやっていて、肩こり・頭痛がひどい。

 本書は、かつてNHKで放送されていた『みんなで筋肉体操』を書籍化したものです。当時は、俳優の武田真治さんが出演されていたことでも有名になりました。

 この番組で筋肉指導をされていた谷本道哉先生ですが、Wikipediaを見ると相当な経歴の持ち主らしく、2023年2月現在、順天堂大学で准教授をされているようです。

付録のDVD付き

『みんなで筋肉体操』はシーズン3まで放送されましたが、本書に付いているDVDにはシーズン1と2が収録されています。NHKでの放送は終わってしまいましたが、DVDに合わせて繰り返し体操をすることができます。

筋力に自信のない人でも大丈夫!

 筋肉体操で出てくる1つ1つの動きは、本の中で詳しく写真付きで解説されています。また、これまで全く筋トレをしてこなかった人、体力に自信のない人でも、負荷を軽くしたやり方がDVDの中でも開設されていますので、無理なく続けることができます!

私の体験

 20代の頃から、痩せようと思い、週に1回の筋トレとジョギングを続けていました。体重は1年で20kg程度落とすことができ、その後も週1回のジム通いを続けていましたが、マシントレーニングをやってみるものの、やはり週1回程度ではなかなか筋力アップというわけにはいきませんでした。

 2020年1月に新型コロナウイルスが問題となり始めた頃も、マスクをつけてのジム通いを続けていましたが、いよいよそれも難しくなってしまい、ずっと続けてきたジム通いが途絶えてしまいました。

 「なんとか自宅で筋力をつける方法はないかな」と色々探して出会ったのが『みんなで筋肉体操』です。最初は、一部のマニアがやるような変わったものだろうと思い、敬遠していたのですが、実際に番組を見てやってみると、辛いのですが短時間(2つメニューをこなしても10分)なので続くのです。

 何もやらないよりはいいなと思い、とりあえず1年続けてみました。私の場合、1日2つのメニューを週6回です。私はシーズン1しかやってないです。

 これが予想外の効果を出したのです。

 まず、週1のジム通いをしていた時と比べて、明らかに手足の筋量が増えました。子供を長い時間抱っこしていても腰が痛くならなくなりました。

 もう1つが肩こりの解消です。筋肉体操を始めるまで、仕事で長時間パソコンに向かうため、家に帰ると肩こりと頭痛に悩まされていました。しかし、体操を始めると肩こりで悩むことが全くなくなり、頭もスッキリするのです。数日間、体操をしないでおくと明らかに肩こりがひどくなるので、やはり体操の効果だと思っています。

 同じく、頭痛と肩こりで悩んでいた妻にも、だまされたと思って体操を続けさせたところ、肩こりが解消しています。最近では、自分から進んで筋肉体操をしています(笑)。


まとめ

 医学部再受験の場合、若い人に負けない体力作りをしておくこともとても重要です。

 本書をきっかけに、医学部再受験勉強を頑張りながら、体力もつけていきましょう!

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。今後も、医学部再受験に役立つ本を紹介していきますので、ご期待ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました